大山周辺 まだまだ静かな 散策路
簑毛−大山・南南西尾根大山
2002年2月11日(月)




 2月11日(月)大山に出かけ、周辺の静かな山道を歩いてきました。
 @簑毛から入山して、春岳沢・髭僧の滝から大山に直接突き上げている尾根を登り、
 A大山北尾根からネクタイ尾根(仮称)を下り、石尊沢と南大山沢の合流点から唐沢峠に出て、
 B893m峰まで登り返して梅の木尾根(薬師尾根?)を経て日向薬師に下山。
                                                  ・・・というルートです。

 山頂付近は大勢の登山者で賑わう大山ですが、周辺にはまだこんなに静かなルートがあることを改めて実感する山旅となりました。

 これらのコースはエアリアや25000図には表記されていませんが、テキスト付きで紹介します。
 北尾根を含む大山周辺の一般ルートを十分歩いている方で、読図と地形判断に慣れた人なら比較的容易に歩くことができると思います。

 このページでは、@簑毛〜大山までのルートを紹介しています。


【登山日】 2002年2月11日(月)  天気 晴れ後曇り 一時吹雪

【マップ】 昭文社エアリア「丹沢」
      25000図「大山」「厚木」

【行 程】 @簑毛〜大山
      簑毛10:25…春岳沢・木橋10:45…髭僧の滝10:55…
      尾根取付11:20…植樹されたばかりの明るい尾根11:40…
      一般登山道12:20…大山山頂12:40

【メンバー】 単独




 山登りするにしては遅い時刻のためか、10時5分秦野を出発したバスはガラ空きだった。終点・簑毛で降りた登山者はボクを含めて5人。

 10時25分「東京少年キャンプ連合発祥の地」と書かれた石像の脇から柏木林道に入る。
バスから降り、柏木林道に入る


 常夜灯のある簑毛分岐を右に見て舗装された林道を淡々と歩く。直線的でかなり急な道だ。

 やがて左にキャンプ場を見ると水場のある春岳沢・木橋は近い。

 10時45分橋を渡ってようやく登山道に入る。
木橋を渡って登山道に入る


 50mほど進み「髭僧の滝」の道標に従ってヤビツ峠に向かう登山道と分かれる。

 よく整備された歩きやすい道を7〜8分進むと「髭僧の滝」と書かれた分岐に出る。

 右下の春岳沢に下って10時55分髭僧の滝。
 落差5〜6m、水量も比較的多い立派な滝だった。
髭僧の滝を見る


 滝を見たあと先ほどの分岐に戻る。踏み跡がさらに上に伸びている。

 桟橋を渡り滝の落ち口を右に見るといったん河原に降りる。すぐ先の堰堤を越えると沢は二俣に分かれていた。
左側の沢を見る。取付きは向かって右の尾根


 向かって左側の沢に踏み跡があり、比較的新しい足跡が残されている。ちょっと調べてみよう。「神奈川県水道協定林」の白い杭を追って少し登ってみると・・。一人のシシ打ちが焚き火にあたって「待ち」をしていた。

「朝7時からここにいる」と言う。「いやぁ、寒い寒い」とボヤいていた。今日は10人ぐらいで狩を行っているそうだ。上に登るんだったら大声を上げながら行ったほうがいい。・・そんな立ち話で5分ほど過ごす。

 さて、ここから左手の尾根を登ればイタツミ尾根の一般登山道・ヤビツ峠と春岳山の中間辺りにあるベンチに出ることができるはずだ。しかし今日は大山のピークから直接春岳沢に伸びている尾根に入る予定だ。先ほどの二俣まで戻り、11時20分沢と沢に挟まれた細い尾根に取り付く。


 すぐにマーキングと踏み跡が見つかった。植林作業用だろうけれどしっかりした道だ。所々にある赤い境界見出標もよい目印になる。

 急な登りだけに高度はグングンはかどる。
急登だが、踏み跡はしっかりついている


 取付きから20分ほど、11時40分植林されたばかりの明るい尾根に出た。

 周囲のササがきれいに刈られ、すこぶる眺めが良い。
ササの刈られた尾根に出る


 一番上まで上がって振り返ると、秦野盆地の向こうに相模湾が光っていた。

 海に浮かぶ小さな島は初島に違いない。
上部から秦野盆地を見る


 尾根の正面はスズタケが密集している。

 右側に踏み跡があったので少し辿ったが、山腹を回り込むようにして下っていくのですぐに引き返した。

 スズタケの左側・壊れた鹿柵をくぐると植林帯に入る。右に鹿柵を見ながら急登が続く。

 枝打ちされた細かい木々が散乱していて少々歩きにくい。
壊れた鹿柵をくぐり、植林帯に入る


 10分ほどで鹿柵のヤブレ目をくぐり植林帯を抜ける。目の前ほぼ一直線にスズタケの刈られた細い作業道が伸びていた。その所々に赤と黄色の埋標が続いている。

 相変わらずの急登が続く。ササの茎や葉をつかみながら強引に体を引き上げる。
植林帯を抜ければスズタケの密生帯


 スズタケの中にアセビの濃い緑が目立つようになると傾斜は幾分和らいでくる。

 12時20分協定林の埋標NO156付近でほぼ直角に右に折れる。そのまま10mほど進むと一般登山道に出た。

 何か目標になるものはないかと見まわしたが、ササと雪におおわれたNO157の埋標も尾根への踏み跡も、登山道からは一段と高くなっているのでわかりにくい。
雪に埋もれる埋標


 雪の固く踏みしめられたハイキングコースを10分ほど右手(東)に進み、12時30分下社からの道と合流する。

 登り降りする大勢の登山者に混じって12時30分大山山頂に着く。

 奥の院は開放され、隣の売店も今日はしっかり営業していた。
大山山頂・奥の院を見る


 混雑する山頂を避けて北側に回る。公衆トイレは凍結防止のために閉鎖されていた。

 表尾根〜丹沢山〜蛭ケ岳方面は雪雲におおわれて霞んでいる。

 アンテナのある建物の脇にザックを下ろして昼食。今日はビールなし。ポットに入れてきた熱い白湯が冷えた体を内側から温めてくれる。
丹沢山〜蛭ケ岳方面は雪雲におおわれていた




簑毛〜大山 大山〜唐沢峠 唐沢峠〜日向薬師




ページのTopへ
「誰も知らない 丹沢」へ